V2C 使用法 [スレッド表示]
find.2ch.net等の検索結果ページからスレッドのリンクをレス表示欄にDrag&Dropすると、そのリンク先のスレッドを開きます。また、マウスオーバーによる各種ポップアップはシフトキーを押しながら該当領域にマウスポインタを移動することで抑止することができます。
レスポップアップの左端から20ピクセル以内の領域で左クリックしてドラッグするとポップアップを移動することができます。
ポップアップメニュー
  - お気に入りに登録
  
 - フォルダに直接登録…
 直接登録用のメニューが表示されます。一番上の「「〜〜」に登録」は現在のフォルダに登録し、一番下の「戻る」は一つ上のレベルに移動します。その間のアイコン付のメニュー項目はフォルダを表し、さらに下位のサブフォルダがない場合(アイコンが黄色い矢印付)はそのフォルダに登録し、そうでない場合はそのフォルダ内に移動します。
   - 再取得・削除 (下の「設定」→「レス表示の設定…」で「再取得・削除系のメニュー項目を展開」をチェックすると、再取得・削除系のメニュー項目を上の階層で展開します。)
	
	  - スレッドの再取得
 既得ログを破棄して再度取得
	   - ログを削除
 ログを削除した後タブ内履歴を遡って表示できるスレッドがあればそれを表示し、無ければタブを閉じます。
	   - ログを削除して閉じる
 ログを削除した後タブを閉じます。
	 
   - 開く
	
	  - 次スレ検索…
 現在の板内で次スレ候補になりそうなスレッドをリストアップしたダイアログが開きます。リストはおおむねタイトルが似ている順に並んでいて、初期状態では一番上のスレッドが選択されています。スレ立て時刻の文字はある程度古いものは灰色で、ある程度新しいものは赤色で描画されます。それらしいスレッドをダブルクリックまたは選択して「OK」ボタンを押すと、選択されたスレッドが現在のタブで開きます。(スレッドをホイールクリックして開いた場合は次スレを取得した後自動的に次スレ検索ダイアログを開きます。)「スレ一覧を更新」では板のスレッド一覧を更新してリストを再度作成します。「自動でスレ一覧を更新する」をチェックしておくと次回の検索から次スレ検索ダイアログを表示する前にスレ一覧を更新します。(注意:次スレを開かずにダイアログを閉じると「自動でスレ一覧を更新する」の変更は保存されません。)
「詳細設定表示」ボタンをクリックすると次スレを開く時の条件を変更することができます。「プロパティのインポート」枠内のチェックボックスをチェックすると、元スレに記憶されていたそれぞれの値が次スレにインポートされます。元スレがお気に入りに登録されていると、次スレ候補リストの下に「お気に入りに登録」・「元スレのお気に入り登録を解除」・「元スレのログを削除」のチェックボックスが現れます。「お気に入りに登録」はデフォルトオンで元スレの上または下(下のラジオボタンで設定)に次スレを登録します。「元スレのお気に入り登録を解除」はデフォルトオフで、元スレのお気に入り登録を全て解除します。「元スレのお気に入り登録を解除」がチェックされている場合には「元スレのログを削除」がチェック可能になり、保存されている元スレのログを削除します。連続したスレッドのタイトルがあまり変化しない場合以外はそれほど有用ではないかもしれません。「(登録解除・)ログ削除設定を記憶する」をチェックすると登録解除・ログ削除状態を記憶・復元します。この設定は元スレがお気に入りに登録されている場合とそうでない場合で独立です。
	   - 過去スレを表示する
 同じ板でタイトルが似ていてログ取得済みのスレッドをスレ一覧に表示します。このスレ一覧は、板のスレ一覧で「dat落ちスレを表示」した後に似たタイトルで絞り込み「スレ立」でソートした状態になっています。
	   - キーワード(2ch)…
 2chのキーワード(Webブラウザでスレッドを表示した時右上に表示されるもの)を取得してからWeb検索ダイアログを開きます。検索語の入力欄はリストになっていて、取得したキーワードから検索語を選択できます。「リスト再取得」ボタンのクリックでキーワードを再取得します。
	  
	   - 外部ブラウザで開く
	  
 - このスレの板を開く
	  
 - このスレの板を新しいタブで開く
	  
 - このスレの板を外部ブラウザで開く
	  
 - 看板の表示…
 現在表示できる画像ファイルはGIF・JPEG・PNGだけです。看板のファイル名が".js"で終わっている場合、そのファイルをテキストファイルとして表示します。
	   - ローカルルールの表示…
	  
 - SETTING.TXTの表示…
	  
 - 投稿規約の表示…
	  
 - お気に入りタブを表示
	  
 - 画像キャッシュ一覧
	  
 - 画像表示ウィンドウ
	
 
   - 送る
 このスレッドを直接お気に入りやツールバーにボタンとして登録します。
   - コピー
	
	  - タイトルをコピー
	  
 - URLをコピー
	  
 - タイトルとURLをコピー
	  
 - 全表示レスをコピー
	  
 - ログファイルのパスをコピー
	  
 - ログファイルをコピー
 [Windwosのみ]
	   - スレッドを登録用にコピー
 ツールバーへのペースト用に記憶します。クリップボードへのコピーとは関係ありません。
	 
   - 全てを選択
  
 - ラベル
	
  
 - オートリロード
  
 - 同期再生
  
 - オートスクロール[マウス]
 マウス位置により速度可変のオートスクロールを開始します。
   - リンクを含むレスを抽出
  
 - 参照&被参照レスを抽出
 レスアンカーにより他のレスを参照しているレス及び参照されているレスを抽出します。
   - マーカーを引いたレスを抽出
  
 - キーワードを含むレスを抽出
 名前欄・本文にキーワードを含むレスを抽出します。今のところ着色されたアニメ番組表も抽出されてしまいます。
   - 抽出ダイアログ…
 ログから検索…」とほぼ同じダイアログが開きます。(スレッドに関する条件は除外されています。)条件を入力して「OK」をクリックすると抽出が実行されます。現在本文の抽出語句(だけ)がハイライト表示されます。
   - 全表示レス
	
	  - HTML形式で保存…
 保存されるレスは表示されていてかつ非表示でないものだけです。保存されないレスへのアンカーはリンクになりません。元のdatからではなく表示用に解析した結果からHTMLを生成しているので元とは違っているところがあるかもしれません。
	   - 画像を直接保存
	  
 - フォルダに直接保存
	
 
   - 設定
	
	  - 連鎖非表示[参照]
 非表示レスを引用しているレスも非表示にするかどうかを切り替えます。
	   - 連鎖非表示[ID]
 非表示レスのIDをそれ以後非表示にします。注意:NGIDに登録するわけではなく、そのスレ内でのみ非表示になります。
	   - 透明非表示
 非表示にしたことを表示するか全く表示しないかを切り替えます。
	   - 個別の透明設定を無視
 レス番号からの透明非表示や非表示設定の'T'による個別の透明設定を無視します。
	   - ポップアップで透明レスを表示
	  
 - 前回非表示のレスを非表示
 既得ログの非表示レスを読み込み時に判定するか前回表示した時と同じにするかを切り替えます。
	   - 背景画像…
	
 
   - スレッドのプロパティ…
 
レス番号
新たに取得したレスではBOLDになります。
  - 左クリック … 抽出状態の時はこのレスの位置を変えずに抽出解除。ポップアップの時はポップアップを閉じてそのレスにジャンプ。
  
 - Alt+左クリック … IDポップアップ
  
 - 中クリック … このレスだけをポップアップ表示。
  
 - mouse over … このレスを参照しているレスをポップアップ。このレスを参照している過去レスも表示しますが、">>950"のようにレス番号が1つだけ指定されているもの以外は無視されます。(">>1-1001"のようなものを避けるため。)
  
 - control(Macはcommand)+mouse over … レスが非表示かどうかに関らずそのレスのみをポップアップ
  
 - ポップアップメニュー(レス番号以外の部分をShift+左クリックでも表示できます。)
	
	  - このレスにレス
	  
 - このレスにレス [本文引用]
 レスの本文を引用しつつ「このレスにレス」します。
	   - コピー
		
		  - このレスをコピー
		  
 - 本文をコピー
		  
 - 本文を引用してコピー
 本文の行頭に'>'を挿入してコピーする。
		   - このレスのURLをコピー
 例: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1083091118/371
		   - カスタムコピー…
 コピーする内容と条件を設定して「コピー」ボタンでコピーされ、「→書込欄」でコピーせずに直接書込欄に送ります。
		   - datファイルの行をコピー
 レスのソース(datの行)をコピーします。
		 
	   - ラベル
 サブメニューでこのレスのラベルを選択します。
	   - ラベルの付いたレスを抽出
	  
 - 付箋を貼る…
	  
 - 付箋を貼ったレスを抽出
	  
 - レスのチェック
		
		  - このレスをチェック
 チェックすると全てのレス番号の下にチェックボックスが表示され、そのレスがチェックされた状態になります。表示されたチェックボックスをクリックすることで状態を反転することができ、全てのレスのチェックが外れるとチェックボックスは表示されなくなります。「ここからチェック」・「ここからクリア」・「全て反転」・「全てクリア」で複数のレスの状態を変更できますが、絞り込み状態では表示されているレスのみが変更されることに注意してください。チェックボックスのポップアップメニューからはチェックされたレスを対象とした動作を実行することができます(「画像を直接保存」・「フォルダに直接保存…」・「画像を保存…」ではチェックしたレスに含まれる画像キャッシュファイルが対象になります。「抽出(現在の表示レスから)」以外の動作では現在の表示状態は無視されます。)注意:このチェック状態は一時的なもので、保存されません。
		   - ここからチェック
		  
 - ここからクリア
		  
 - 全て反転
		  
 - 全てクリア
		
 
	   - ここから
		
	  
 - 被参照数ランキング…
 一回以上引用されたレスのリストがダイアログで表示されます。リストは引用された回数の多い順に上から並んでおり、レスをクリックすると(必要ならば絞り込み状態を解除して)そのレスを表示します。「抽出」ボタンはリストの選択されている行の被参照数以上のレスを抽出して表示します。
       - 2ch荒らし報告
		
	  
 - 設定
		
		  - このレスを常に表示
 このレスが「非表示・キーワード」設定や連鎖非表示によって非表示にならないようにします。
		   - このレスを非表示
		  
 - このレスを透明非表示
		  
 - しおりを挟む
 しおりはスレッド中一箇所しか設定できず、ポップアップには表示されません。「しおりの位置にジャンプ」のキーバインドとマウスジェスチャは「レス表示」で設定できます。
		   - AAレス
 このレスが常に代替フォントで表示されるようになります。
		   - 非AAレス
 自動AA判定でAAレスと判定されなくなります。一時的な代替フォントへの切り替え(デフォルトでは'F'キー)では「非AAレス」のレスも代替フォントで表示されます。
		   - 新着境界を設定
 このレス以降が新着レス扱いになります。
		   - 被参照回数を表示
 レス番号の右側に被参照回数が"+N"のように表示されます。ただしオートリロードの短縮モードでは被参照回数は表示されません。
		   - 被参照回数によるハイライトの設定…
		
 
	   - このレスの内容で新スレ
 新規スレッド作成タブが開き、レスの内容の初期値がこのレスの本文になります。
	 
 
非表示の理由
  - mouse over … そのレスのみをポップアップ
  
 - ポップアップメニュー
	
	  - 非表示の設定を開く
 「キーワード・非表示設定」ダイアログが開き、そのレスを非表示にした項目が選択された状態になります。非表示がレス番号指定または前回非表示のキャッシュの場合は「キーワード・非表示設定」ダイアログは表示されません。
	 
 
名前
その板の名無は緑色で、その他は青色で表示されます。ポップアップするレスが存在する時は名前に下線が引かれますが、その判断には実際にポップアップする時より簡略化したアルゴリズムを用いているため下線が引かれていてもポップアップは「同名レスなし」になることがあります。
2chではデフォルトで"名無しさん@そうだ選挙に行こう"が名無しとして扱われます。
  - mouse over … 同じ名前のレスと、名前が数字の時そのレス番号のレスをポップアップ
  
 - ポップアップメニュー
	
	  - この名前欄をコピー
	  
 - 非表示の名前に追加
		
		  - スレッド
		  
 - 板
		  
 - BBS
		  
 - 全体
		  
 - スレッド(トリップのみ)
 トリップだけを「非表示の名前に追加」します。追加前にトリップをあらかじめ入力したラベル入力ダイアログが開きます。
		   - 板(トリップのみ)
		  
 - BBS(トリップのみ)
		  
 - 全体(トリップのみ)
		
 
	   - 非表示の名前に追加(透明)
	  
 - 名無に追加
 この名前から前後の空白を削除したものを板の名無に追加します。
	   - 名無の削除…
表示されるダイアログで削除したい名前を選択して「削除」ボタンをクリックしてください。
	   - 名前・ID・BEの出現回数
名前等を出現回数順に並べたコンボボックスが表示されます。表示型式は"[出現回数] 名前・ID・BE・補助情報"で、名前とBEは全て表示しますが1度しか出現しないIDと補助情報は表示されません。キャップは名前に"★"を含むもの、トリップは名前の"◆"より後の部分のみを取り出しリストを作っています。「コピー」ボタンをクリックすると出現回数のリストをコピーし、「抽出」ボタンのクリックで選択されていた名前等でレスを抽出します。
	 
 
mail
ない場合は[]、sageは[↓]、ageは[↑]、sageを含む場合は[mail↓]、その他は[mail]
  - mouse over … []、[↓]、[↑]以外の場合実際の内容をポップアップ
  
 - ポップアップメニュー
	
	  - このメール欄をコピー
	  
 - 非表示のメールに追加
		
	  
 - メール欄非表示
メール欄をそのまま表示するかどうかを切り換える
	 
 
時刻
  - ポップアップメニュー
	
	  - 最終書き込み時刻に設定
 このレスの時刻がスレッドの最終書き込み時間に設定されます。
	   - 最終書き込み時刻をクリア
 スレッドの最終書き込み時刻をクリアします。
	   - 暦を西暦に固定
 チェックするとdatで特殊な暦で表示されている日付も西暦で表示します。(2005年のエイプリルフールで2chの年表示が任意のものに設定されたことに対する対応)
	 
 
ID
  - mouse over … 同一IDのレスをポップアップ
  
 - ポップアップメニュー
	
	  - このIDをコピー
	  
 - 非表示のIDに追加
	  
 - 非表示のIDに追加(透明)
	  
 - 非表示のIDを解除
	  
 - このIDのレスを
 スレッド内の同じIDをもつレスの非表示設定をまとめて変更します。これらの操作はNGIDを変更するのではなく、該当する各レスの非表示設定を変更します。
		
	   - このIDを抽出
	  
 - 「ログから検索」に追加
 このIDを「ログから検索」のIDの入力欄に追加入力します。(「ログから検索」ダイアログの状態は「抽出ダイアログ」と共通)
	   - 名前・IDの出現回数…
 上の名前ポップアップメニューを参照。
	   - 設定
		
		  - ID出現回数を表示
		  
 - 投稿端末を表示
		  
 - 背景色・別名の設定…
 「背景色」・「別名」・「新着音」・「新着タブ画像」・「アイコン」をチェックすると右側の設定値が反映されます。
			
			  - 別名 … ID・補助情報のかわりに表示されます。
			  
 - 新着音 … 新着レスに対象IDのレスが含まれている時に選択したサウンドファイルを再生します。ウェイトは名前欄キーワード・本文キーワード・レスラベルの新着引用レスの音のウェイトとも比較され、最もウェイトの大きいものが再生されます。サウンドファイルについては音の設定を参照してください。
			  
 - 新着タブ画像 … 新着レスに対象IDのレスが含まれている時に選択した画像がレス表示タブに表示されます。設定方法は名前欄キーワードと同様です。(タブに表示する画像ファイルをV2C保存用フォルダの icon\tab フォルダに置いてください。)注意:現在アニメGIFは使用できません。
			  
 - アイコン … ID・補助情報の左側に選択したアイコンが表示されます。アイコン画像は名前欄キーワードと共通です。
			  
 - 有効期間 … このID・補助情報を記憶する期間を日単位で設定してください。0日で無期限になります。注意:最後に設定を変更してから有効期間以上経過している設定は削除されますが、削除されるのは設定を復元する時だけで一旦復元された設定がV2Cの起動中に自動的に削除されることはありません。
			
 
			その他:
			
			  - この設定は同じ板内のスレッド全てに適用されます。
			  
 - これまでの「背景を着色…」設定は「背景色・別名の設定…」に統合されました。
			  
 - IDに別名が設定されている場合ID非表示の理由にも別名を表示します。
			  
 - マウス設定「マウスクリック」・「マウスオーバー」タブで「ID」に対して選択できる「ID別名ポップアップ」はスレッド内でIDの別名が同じレスをポップアップ表示します。
			
 
		   - 背景色・別名のデフォルト設定…
		  
 - ID出現回数によるハイライトの設定…
 レス番号の「被参照回数によるハイライトの設定…」とほぼ同じです。
		   - ID末尾による非表示設定…
		
 
	 
 
補助情報
まちBBSのホスト表示や、datファイル読み込み時に解析できなかった文字列は括弧[]付きで小く表示されます。下線の設定はIDの設定と共通です。
  - mouse over … 同一補助情報のレスをポップアップ
  
 - ポップアップメニュー
	
	  - 背景色・別名の設定…
 IDの「背景色・別名の設定…」を参照してください。
	   - 背景色・別名のデフォルト設定…
	  
 - 複数ID・Auxに下線
 チェックするとスレ内で複数回出現する補助情報が下線付きで表示されます。
	   - 名前・IDの出現回数
上の名前ポップアップメニューを参照。
	 
 
Beのプロフィールへのリンク
  - mouse over … 同一Be@2chのレスをポップアップ表示します。(マウス設定で変更可)
  
 - 左クリック … プロフィールをポップアップで表示します。"http://"で始まるリンクと思われる文字列をリンクとして表示するようにしました。リンクをクリックするとV2Cが認識できるスレッドや板の場合はV2Cで開き、そうでない場合は外部ブラウザで開きます。一旦ダウンロードしたプロフィールはV2Cが起動している間キャッシュされ(下線が太くなる)、control(Macはcommand)+マウスオーバーでポップアップします。マウスカーソルがリンク上を通過するとポップアップの下部にURLが(%エンコードされているものはデコードして)表示されます。
  
 - shift+左クリック … プロフィールを外部ブラウザで開く。
  
 - ポップアップメニュー
	
	  - 外部ブラウザで開く
 このリンクを外部のブラウザで開く
	   - 非表示のBeに追加…
 ラベルを入力して「OK」をクリックするとそのBeのIDが非表示になります。
	   - ラベルの設定…
 ラベルの初期値はBeのIDです。ラベルの変更・削除は「ラベルの設定…」ダイアログか、または次項の「非表示設定…」で可能です。
	 
 
Beのアイコン
アイコンの管理は通常の画像ファイルと共通です。「リンク・画像・動画の設定」ダイアログ「Beアイコン」枠内の「アイコンを自動ダウンロードする」が設定されていればその設定に従いダウンロード・表示されます。(新着画像一覧にはBeアイコンは表示されません。)同枠内の「アイコンを保護する」をチェックすると既得Beアイコンの画像キャッシュを保護し、新しくダウンロードしたBeアイコンも保護されます。ただし Beアイコンが保護されている場合でもBeアイコンポップアップメニューの「アイコンの削除」では警告無しに削除されます。ダウンロードされていないアイコンには"sssp"が表示され、この"sssp"をクリックすることでアイコンをダウンロード・表示できます。このアイコンを表示したくない場合は「リンク・画像の設定…」の「Beアイコンを表示する」のチェックを外してください。
  - 左クリック … アイコンをダウンロード・表示する。
  
 - ポップアップメニュー
	
 
レスの引用
>>n
  - 左クリック … 引用されている(先頭の)レスにジャンプ
  
 - mouse over … 引用されているレスをポップアップ
 
リンク
デフォルトは青色、同じBBS内のスレッドへのリンクは暗い赤、ファイルの拡張子が表示可能なものであれば明い赤、一旦ダウンロードを開始したが表示可能でないため中止したものは紫。キャッシュのあるものは下線が太くなります。
リンクに対応するサムネイル画像が表示されている場合はリンクの左端にマーク(今回のV2C起動中に新しくキャッシュされたものは画像リンク色、それ以外は通常リンク色)が表示されます。
  - マウスクリックの動作はマウスクリックの設定で変更することができます。
  
 - 左クリック … V2Cで表示できる板・スレッドのようなら現在のタブで開く。そうでなければリンク先のダウンロードを開始し、Content-typeがJavaVMに表示可能なものならばそのままダウンロード、そうでなければ中止する。ダウンロード中はリンクが黄色になる。既得画像は通常のウェイト無しですぐ画像ポップアップが開きます。
  
 - shift+左クリック … V2Cで表示できる板・スレッドのようなら新しいタブで開く。そうでなければこのリンクを外部のブラウザで開く
  
 - 中クリック … V2Cで表示できるスレッドのようなら新しいタブで開く。
  
 - mouse over … いろいろポップアップ。既得スレッドへのリンクでレスがポップアップする場合でもcontrol(Macはcommand)+mouse overでスレッド情報をポップアップします。
	
	  - 画像ポップアップ … 左クリックで閉じる。右クリックでポップアップメニュー。
	  
 - Beプロフィール … 左クリックで閉じる。
	  
 - その他 … pointerがポップアップの外に出れば閉じる。
	
 
   - ポップアップメニュー
	
	  - 外部ブラウザで開く
 このリンクを外部のブラウザで開く
	   - リンク先をファイルに保存…
	  
 - リンクのコピー
 シフトキーを押しながら選択すると転送先を取得している場合はその転送先をコピーします。
	   - ダウンロード中止
 ダウンロードを中止し、リンク状態の表示を「ダウンロード中断」にします。
	   - このリンクを無効化
 このリンクの履歴を削除(画像ファイルのキャッシュがあればそれも削除)した後、改めて無効なリンクとして履歴に記憶します。無効リンクの色は薄い青です。「リンク履歴の削除」で元の状態に戻ります。
	   - NGファイルに追加…
 対象となるファイルに付けるラベルを入力するダイアログが開くので、適当な文字列を入力してEnterを押してください。画像キャッシュファイルは削除され、リンクが無効化リンクの色になりさらに打ち消し線が入ります。ラベルはこのリンクにマウスオーバーした時にポップアップで表示されます。NGファイルのリンク履歴削除ではリンク履歴だけが削除され、NGファイル自体の登録は残ります。
	   - リンク履歴の削除
 取得されたリンクの情報を削除し、画像のキャッシュがあればそれも削除する。リンクの色は青色に戻る。
	   - プロパティのインポート
 他の既得スレッドから背景画像・書き込み等の設定を取り込みます。注意:現在のところインポート先のプロパティを積極的には削除しないので、例えば背景画像を設定しているスレに背景画像を設定していないスレのプロパティをインポートしても背景画像の設定はそのまま残ります。
	   - お気に入りを表示
 スレッドが登録されているお気に入りタブを選択してそのスレッドが見える状態にします。(複数のお気に入りに登録されている場合には先にお気に入りを選択するダイアログが表示されます。)板一覧が表示されていない状態ではこのメニュー項目は選択不可です。
	   - このリンクの板を開く
 スレッドへのリンクの場合、スレッドが属する板のスレ一覧を開きます。(自動的に更新はしません。)
	   - モリタポでスレを取得
 警告ダイアログで「OK」をクリックすると、50モリタポ(約5円相当)でHTML(EUC-JP)化したスレを取得します。取得したHTMLファイルはV2C\tmp\morithrd.htmlに保存されています。(ファイル名は固定で毎回上書きされる。)このHTMLファイルをdatファイルに変換してレス表示欄に表示します。注意としては:
		
		  - HTMLファイルの取得に失敗してもモリタポが消費される可能性があります。
		  
 - HTMLファイルからdatファイルへの変換に失敗する可能性があります。
		  
 - 変換後のdatファイルが元の2chのdatファイルと違う可能性があります。
		  
 - この機能に関する質問は未来検索ブラジルではなくソフトウェア板のV2Cスレにお願いします。
		
 
		モリタポに関してはhttp://moritapo.jp/を見てください。
	   - 画像キャッシュ一覧
 画像キャッシュ一覧を開きます。
	   - 設定
		
		  - NGファイル登録の設定・削除…
 このダイアログではNGファイルに付けるラベルを変更することができます。NGファイル自体の登録を解除したい場合は「削除」ボタンをクリックしてください。
		   - NGファイルの一覧…
 現在登録されているNGファイルのリストが表示されます。リストは登録時刻の新しい順にソートされており、左端の「適用数」は現在のリンク履歴中で適用されているものの数です。(注意:登録してからこれまでに適用された回数の合計ではありません。)リストのポップアップメニューから選択されたNGファイル登録を削除することができます。
「NGIDに自動で追加」をチェックするとダウンロードした画像がNGファイルの時に元レスのIDをNGIDに追加します。「透明非表示」をチェックすると追加されたNGIDは透明非表示になります。ただし「NGIDに自動で追加」をチェックしている場合でも、「N」カラムがチェックされている画像の場合はNGIDに追加されません。
		   - NGURLの設定…
		  
 - 画像保存フォルダの設定…
		  
 - フォルダに直接保存の設定…
		  
 - 画像キャッシュファイル指定…
 このローカルの画像ファイルを画像キャッシュとして指定します。リンクに既に画像キャッシュファイルが存在する場合は指定できません。
		 
	 
 
サムネイル画像の枠は新着画像では「画像リンク」の色に、それ以外は「通常リンク」の色で描画されます。サムネイル画像を「本文外にまとめて表示」している場合にはリンク先頭のサムネイル画像有表示の色も同様の表示になります。
画像ファイルに複数の画像が含まれる場合(主にアニメGIF)、サムネイル右下に右向きの三角が表示されます。目的はJPEG等に偽装したアニメGIFを見分けるためです。また、キャッシュファイルが保護されている場合はサムネイル右下に正方形の枠(□)が表示されます。保護された画像キャッシュファイルは無効化・NGファイル登録・履歴削除ができずリンク有効期間の設定も無視されます。
サムネイル画像からキャッシュファイルのDrag&Dropを開始できますが、サムネイル画像が選択テキストの中に含まれている場合は選択テキストの方が優先されます。
サムネイル画像上で「画像ポップアップ」のマウスジェスチャを実行できます。「このリンクを無効にする」・「リンクの履歴を削除する」・「ダイアログを表示せずに画像を保存」・「"フォルダに直接保存"メニューを表示する」・「画像のプロパティを表示する」が実行可能で、その他の「画像ポップアップ」で設定されたジェスチャは無視されます。「画像ポップアップ」に設定の無いジェスチャは「全体」のものが実行されます。
  - 最大サイズはメインメニューの「設定」→「画像の設定…」で設定できます。
  
 - サムネイルの表示によりレイアウトが変るので、同一ページ内の複数の画像を並行してダウンロードする場合下から順にクリックするとクリックの失敗がありません。
  
 - 左クリック … 原寸で画像をポップアップします。
  
 - shift+左クリック … スケール表示で画像をポップアップします。
  
 - ポップアップメニュー
	
	  - 外部ブラウザで開く
	  
 - コピー
		
	  
 - このリンクを無効化
	  
 - NGファイルに追加…
	  
 - リンク履歴の削除
	  
 - モザイク
	  
 - キャッシュ保護
	  
 - 画像を直接保存
 ファイル名が衝突する場合には番号を付け衝突を避けます。ただしファイル名が衝突する場合でも既存ファイルのSHA-1値が同じであれば保存は実行されません。
	   - フォルダに直接保存
 「画像保存フォルダの設定…」で登録したフォルダに画像ファイルを保存します。
	   - 画像を保存…
	  
 - アニメGIF制御パネル…
 アニメGIF制御パネルが表示されます。パネルは左から「パネル移動」・「停止」・「コマ送り」・「再生」・「定速再生」・「コマ番号表示」・「パネルを閉じる」になっています。「定速再生」をクリックすると、約4コマ/秒の定速で再生し、その後クリックする毎に速度が約倍になります。(最高約30コマ/秒)
	   - 画像キャッシュ一覧
 画像キャッシュ一覧を開きます。
	   - 設定
		
		  - 画像保存フォルダの設定…
		  
 - フォルダに直接保存の設定…
		
 
	 
 
サムネイル画像のキャッシュについて: アニメGIF以外のサムネイル画像は作成された時に自動的に保存されます。(場所はV2C保存用フォルダのimage\thumbs以下で、画像キャッシュが削除されるとサムネイル画像のファイルも同時に削除されます。)「リンク・画像の設定…」のサムネイル画像の最大サイズを変更すると、保存されていたサムネイル画像のサイズがそれより大きい場合はサムネイル画像が再作成されますが、それ以外の場合はそのまま表示されます。「リンク・画像・動画の設定…」の「サムネイル画像」枠内の「キャッシュ有サムネイルは自動で表示」をチェックすると、レス表示欄や画像キャッシュ一覧を開いた時に保存されているサムネイル画像は自動的に表示されるようになります。
選択テキスト
選択部分の先頭がレス番号・名前・IDと認識できる場合、選択部分を左クリックすると該当するレスをポップアップします。
選択されたテキストが反転表示されている時に反転部分をDrag&Dropできます。書き込みプレビューのテキストは選択できません。
テキスト選択状態のレス表示欄をシフト+右クリックするとポップアップメニューの「選択範囲のリンク」の下位メニューだけを表示します。
  - ポップアップメニュー
	
	  - Googleで検索
	  
 - goo国語辞典
	  
 - goo英和辞典
	  
 - goo和英辞典
	  
 - 2典Plus
	  
 - スレッドタイトル検索
	  
 - Web検索…
	  
 - リンクとして開く
 リンクとして開きたいテキストを選択し「リンクとして開く」の下の「UTF-8」・「Shift_JIS」・「EUC-JP」を選択してください。ブラウザに渡す前に選択された文字列の前後の空白及び全ての改行を削除し、URLに使用できない文字を選択した文字コードでURLエンコードします。文字列がURLスキームで始まっていない場合は"http://"を前に連結し、"ttp://"または"tp://"で始まっている場合は"http://"に補完します。使用例としては、"ttp://ja.wikipedia.org/wiki/2ちゃんねるブラウザ"が選択された状態で「UTF-8」を選択すると、ウィキペディアの該当するページをWebブラウザで開きます。
		
	   - コピー
	  
 - スレタイ・URLとコピー
 選択テキストの前にスレタイとレスのURLを結合してコピーします。まちBBSではレス番号はスレッドのURLの後に括弧付で追加されます。
	   - レスの抽出
 選択された文字列をツールバーの抽出用テキストエリアにコピーして抽出を実行します。
	   - 抽出ポップアップ
 選択された文字列を本文に含むレスをポップアップ表示します。
	   - NG Wordに追加
 複数の行を選択した時は正規表現に変換して追加されます。
		
		  - スレッド
		  
 - 板
		  
 - BBS
		  
 - 全体
		  
 - スレッド(ラベルも設定)
 ラベル入力用のダイアログが開きます。ラベルが選択テキストと同じでいい場合はそのままEnterキーを押してください。
		   - 板(ラベルも設定)
		  
 - BBS(ラベルも設定)
		  
 - 全体(ラベルも設定)
		
 
	   - NG Wordに追加(透明)
	  
 - キーワードに追加…
 キーワードの設定ダイアログが開きます。キーワード入力欄には選択テキストがあらかじめ入力されています。選択テキストに改行を含む場合は開くことができません。
	   - NGIDに追加
		
	  
 - 短文に追加…
 表示されるダイアログでラベルを入力してください。「フォルダ指定…」ボタンをクリックすると、短文登録ダイアログがラベルと短文を入力した状態で開きます。AAList.txtを使用している時はAAList.txtに追加され、複数行AAの場合にのみ名前の入力が必要です。
	   - 選択部分にレス
 書込欄が開いていなければ書込欄を開き、レス番号と選択されたテキストを引用してペーストします。
	   - マーカーを引く…
 「マーカーの設定」ダイアログが開きます。マーカーのハイライト方法は「定義済のスタイル」と「直接指定」から選択してください。下のコメント入力欄に文字列が入力されていればマーカー一覧で検索することができます。
	   - マーカーを削除
 選択範囲に完全に含まれているマーカーがあれば完全に含まれているものだけが削除の対象になり、そうでなければ部分的に含まれるもの全てが対象になります。
	   - 選択範囲のリンク
		
		  - 画像をダウンロード
		  
 - コピー
		  
 - 無効化
		  
 - NGファイルに追加…
 選択範囲の画像キャッシュをまとめてNGファイルに登録することができますが、ラベルは共通になります。
		   - 履歴を削除
		  
 - 状態変更
			
			  - モザイクをかける
			  
 - モザイクを解除
			  
 - キャッシュを保護
			  
 - キャッシュ保護を解除
			
 
		   - 画像を直接保存
 保存ダイアログを開かずに画像を保存します。保存するディレクトリは最後に「画像を保存…」で使用したディレクトリです。保存に失敗するとステータスバーにメッセージを表示し、同時に保存ダイアログを開きます。
		   - フォルダに直接保存
		  
 - 画像を保存…
		  
 - 画像ビューアで開く
		  
 - サムネイル画像を表示
		  
 - サムネイル画像を消去
		  
 - サムネイル画像を削除
 サムネイル画像のキャッシュファイルを削除します。
		   - 板・スレッドを開く
		
 
	 
 
レス表示欄で選択したテキスト(複数のレスに渡っていてもOK)中の本文をハイライトすることができます。(選択テキストポップアップメニューの「マーカーを引く…」で設定。)マーカーの範囲の変更はできないので、一旦マーカーを削除してから新たに設定し直してください。マーカーにコメントが設定されていると、マーカー一覧(メインメニューの「スレ一覧」→「マーカー一覧」)で検索することができます。