部品の位置やボタンの画像を変更できます。詳細はこちらを見てください。
アドレスバーと履歴のポップアップメニューの「サイズの設定…」で設定ダイアログが開きます。左のチェックボックスをチェックすると幅が右の入力欄の値に固定されます。
クリックしたレスの位置を保持したまま抽出が解除されます。
レス表示ポップアップメニューの「設定」→「レスポップアップの設定…」で設定できます。
メール欄には最後に書き込んだ時の値またはまだ書き込んでない場合はデフォルトの値を設定するようにしました。
WindowsのJaneやSleipnirに合わせました。
レス表示ポップアップメニューの「HTML形式で保存…」を選択してください。保存されるレスは表示されていてかつ非表示でないものだけです。保存されないレスへのアンカーはリンクになりません。元のdatからではなく表示用に解析した結果からHTMLを生成しているので元とは違っているところがあるかもしれません。
メインメニューの「編集」→「全てを選択」でレス表示に表示されている全てのレスが選択されます。デフォルトのキーバインドはctrl+A(Macはcmd+A)です。これに関連して、クリックとshift+クリックで選択すると表示されていないレスも選択されてしまう問題は修正しました。
デフォルトは両者ともESCです。
これまでツールバー上にあった書き込み後自動で更新する設定を書き込み欄ポップアップメニューに移動しました。また、この設定はスレッド毎に独立でしたが、全体で共通になりました。
スレッドのプロパティのダイアログを右クリックするとポップアップメニューが表示され、「タイトルをコピー」、「URLをコピー」、「タイトルとURLをコピー」、「ログファイルのパスをコピー」ができます。
レス表示ポップアップの「オートスクロール[マウス]」でマウス位置により速度可変のオートスクロールを開始します。メニューを選択した時のマウスの位置が原点で、スクロール速度はそこからの上下方向の距離の3乗に比例します。原点を中心に一行分の幅の中では完全に停止します。速度はマウスポインタがレス表示領域外に出るとそれ以上変化しません。オートスクロールはレス表示領域内のマウスクリックかホイールの回転で終了します。
板一覧・お気に入りのルートフォルダポップアップメニュー→「設定」→「フォントサイズの設定…」で設定できます。
書き込み欄ポップアップメニューの「変換不能文字→参照」で文字化けする可能性のある文字を参照に変換できます。書き込みプレビューも参考にしてください。本文の一部分が選択されている場合には選択された領域だけが変換の対象になります。変換は2回のundoで元に戻せます。
「裏で開く」とは、2ペインモードでレス表示に切り替えずにスレッド一覧からスレッドを開くことです。スレッド一覧のキーバインドまたはマウスジェスチャを定義してください。マウスジェスチャではジェスチャ開始点のスレッドが開きます。
Macでメニューが表示されないのは相変らずですが…。
デフォルトではオフになっています。板一覧・お気に入りのルートフォルダポップアップメニューまたはスレッド一覧のポップアップメニューの「設定」→「隠れた[ラベル|タイトル]をポップアップ」をチェックしてください。設定は板一覧・お気に入りとスレッド一覧とで独立です。ポップアップからドラッグやマウスジェスチャを開始することはできません。
検索対象をダイアログ内で選択できるようになりました。また、スレッド一覧やレス表示の絞り込みも可能です。
板一覧がメインウィンドウ上に表示されていない時にメインメニューの「表示」→「板一覧ペインの表示」を選択すると板一覧が独立なウィンドウとして表示されます。(注意:このウィンドウでは「全体」のキーバインドが使用できません。)これまでのメインウィンドウ上の表示・非表示と違いレス表示のレイアウトが変化しないので、適当に使い分けてください。板一覧がメインウィンドウ上に表示されている時には「板一覧ペインの表示」は板一覧にキーボードフォーカスを移します。
それぞれ選択した板やスレッド等を(新しいタブで)開くことができます。(デフォルトは[shift+]Enter。)お気に入りのルートフォルダが選択されている場合には更新チェックになります。
α値は色の非透過度を表し、0≦α≦1の範囲で指定します。1で完全に不透明、0で完全に透明です。0と1以外の値では描画処理にかかる時間がかなり増加するので、背景画像との併用等必要な場合以外は中途半端な値を指定しないでください。
2chの●にログインしてもV2Cを再起動しないと過去ログが取得できない問題は修正されたはず。
メインメニューの「設定」→「レス表示設定…」から設定できます。とにかく試してみるにはダイアログのコンボボックスで"Rectangle"を選択して"OK"をクリックしてください。右の"設定"ボタンで枠や背景の色を設定できます。
正規表現でない検索・絞り込みで「大文字・小文字を区別しない」場合に全角・半角、平仮名・片仮名も区別しないようにしました。ただし、現在半角仮名の(半)濁点(゙や゚)には対応していません。
スレ一覧と履歴のレイアウト計算の一部をV2Cの方で処理するようにしてみました。これにより履歴の数が多くてもタブの切り換えが遅くなることはなくなったはずです。スレ一覧のスクロールは描画処理にも結構時間がかかっているのでレイアウト計算が早くなっただけでは体感出来るほどの差にはならないかもしれません。(表示されている文字に日本語の占める割合が高いほど自前計算との差が出やすくなるので上下二分割より縦三列の方が違いがわかりやすいと思います。)
メニューの「設定」→「色の設定…」から設定できます。
履歴のポップアップメニューの「設定」→「最大保存数の設定…」から設定できます。履歴の数が増えた時にレスの表示やタブの切り替えが遅くなるようならこの最大保存数を小さくしてみてください。
リンクポップアップメニューの「お気に入りを表示」を選択すると、スレッドが登録されているお気に入りタブを選択してそのスレッドが見える状態にします。(複数のお気に入りに登録されている場合には先にお気に入りを選択するダイアログが表示されます。)板一覧が表示されていない状態ではこのメニュー項目は選択不可です。
ポップアップメニューの「相対サイズ変更」で、倍・1.5倍・1/1.5倍・半分のサイズに倍率を変更できます。また、「画面の中央に移動」でウィンドウを画面の中央に移動します。マウスジェスチャも設定できます。
これまでは既得画像以外のチェック済リンクは一旦履歴を削除する必要がありましたが、クリックだけで再度ダウンロードを開始します。
デフォルトは表示しない状態になっています。リンクポップアップメニューの「設定」→「サムネイル画像を表示」をチェックしてください。新たに画像をダウンロードした時と既得画像をポップアップした時、リンクの左側にサムネイルが表示されます。
現在以下の問題があります。
恐らく次回更新で修正するので少し待ってください。
編集したい行のポップアップメニューから「編集」を選択すると、設定パネル下にその行の内容が入力されます。変更を加えた後「上書」ボタンをクリックすると、同じラベルの行がある場合その行が現在の入力欄の内容で置き換わり、同じラベルの行がない場合は「追加」されます。
背景画像の設定パネルにクリア(Clear)ボタンが追加されました。このボタンのクリックで指定したレベルの設定がクリアされます。(左のチェックを全て外してOKと同じ動作。)
板一覧・お気に入り・スレッド一覧でもマウスジェスチャが有効になりました。お気に入りのフォルダ・アイテム上とスレッド一覧の一番左のカラムではジェスチャとして認識されず、それぞれフォルダ・アイテムのDrag&Dropの開始または選択状態の変更になります。スレッド一覧ではジェスチャによりスレッドの選択状態が変化してしまうので、「次の新着のあるスレッドを開く」等は結局うまく動作しないようです。
メインメニューの「設定」→「マウス操作の設定…」から設定できます。使用法はこちらを参照してください。
板一覧・お気に入りにキーボードフォーカスがある時に検索ダイアログを表示させると板一覧・お気に入り内の検索ができます。フォルダ名も検索の対象になります。
通常はリンクの上にポインタを置いてしばらくしてからポップアップしますが、既得画像のある場合はクリックですぐにポップアップします。これにより、ある画像のポップアップを表示した状態から別の画像ポップアップを表示するための手順は「ポップアップをクリックで閉じる」→「ポインタを別のリンクに移動」→「しばし待つ」だったのが、「別のリンクをクリック」だけになります。
タブのポップアップメニューの「設定」→「フォントサイズの設定…」で変更できます。この設定は全てのタブに適用されます。
タブのポップアップメニューの「設定」→「タイトル文字数の設定…」で設定できます。この設定は板一覧・スレ一覧・レス表示で独立です。
レス表示のリンクポップアップメニューの「このリンクを無効化」でそのリンクの履歴を削除(画像ファイルのキャッシュがあればそれも削除)した後、改めて無効なリンクとして履歴に記憶します。無効リンクの色は薄い青です。「リンク履歴の削除」で元の状態に戻ります。
スレ一覧の「板名」カラムを(Shift+)クリックすると、その板のスレ一覧を(新しいタブで)開きます。選択されているスレッドの板を開くキーバインドも定義できます。
スレ一覧でスレッドが選択されていると、そのスレッドのURLが表示されます。
これまで「外部板」には2ch互換の板しか存在できませんでしたが、ライブドアしたらばの板も存在できるようにしました。その結果azlucky氏のbbsmenuに含まれるライブドアしたらばの板が「外部板」に反映されるようになります。V2Cの以前のバージョンを使用していた場合には「板一覧の更新」でライブドアしたらばの板が現れるはずです。
「JBBSしたらば」のタブは廃止され、新しく「ユーザ定義」タブができました。使用法はこちらを参照してください。
板一覧のフォルダ・板のポップアップメニューの「ログの整理…」でお気に入りに登録されていないスレッドのログを削除します。
お気に入りの内容を、現在開いている板・RSS・スレッドで完全に置き換えます。手順は、
保存したタブ状態は「タブ状態」→「タブ状態を復元」で復元できます。復元するタブの数は最大100個までです。
「タブを閉じる」、「全てのタブを閉じる」、「他のタブを閉じる」、「これより左を閉じる」、「これより右を閉じる」ができます。
自動的に更新はしません。
書き込み欄ツールバーの"名前:"または"E-mail:"のラベル上で右クリックするとポップアップメニューが出ます。その「ラベルを短縮表示」をチェックすると一部のラベルの字数が減少し、横幅に余裕ができます。名前欄やメール欄の幅が圧迫されている場合に使用してみてください。
Macはホイールの回転速度が大きくなると角度当りのスクロール量も大きくなるので、ホイールスクロールの大きさをこれまでの1/3にしました。低速では一行づつスクロールするようになります。
表示したくない時はレス表示ポップアップメニューの「設定」→「新着の先頭を表示」のチェックを外してください。文字色は背景色で固定ですが、表示行の背景色は「色の設定…」で変更できます。
キーバインドは「全体」と「レス表示」で設定できます。(デフォルトは無し)
フォルダの中にDropされるのはマーカーが通常の黒ではなく赤で描かれている時です。
メインメニューの「表示」→「Java Look&Feel (Metal)」をチェックするとWindows風のLook&FeelからJava Look&Feel(所謂Metal)に切換えられます。Windows以外ではdisabledになっています。
お気に入りのフォルダのポップアップメニュー→「ログから検索…」で、そのフォルダに含まれるスレッドのログを検索します。
抽出状態を元に戻すことによりリセットされます。
レス表示にキーボードフォーカスがない時にもスレッドの更新・移動・スクロールができます。
これまで「スレ一覧ペインの表示」と「レス表示ペインの表示」は2ペインモード時のみ使用可能でしたが、3ペインモードでは各々のペインにキーボードフォーカスを移すように変更しました。
'\'(backslash)を空白の直前に置くことでコマンド文字列がその空白で分割されてしまうのを防ぎます。コマンド中で'\'を使用するには'\\'としてください。Windowsでは二重引用符(")で囲むことで空白を含むパスを使用できます。
Quaqua Look And Feel はSwingのLook&Feelを改善するライブラリです。
V2Cのディレクトリにquaqua.jarが存在するとQuaqua Look And Feelを使用しようと試みます。成功すれば起動ダイアログに[Quaqua installed]と表示されます。V2Cディレクトリにquaqua.jarがある時にのみアプリケーションメニューの環境設定にQuaqua関連の設定が現れます。TabbedPaneのデザインはデフォルトではpantherなので、多段タブを使いたい場合にはjaguarを選択してください。(注意:私はQuaquaについて何の保証もできませんし、使用を推奨しているわけでもありません。各自がQuaquaのページを見て判断してください。)
内部で使用しているライブドアしたらばのホスト名を"jbbs.livedoor.com"から"jbbs.livedoor.jp"に変更しました。
レス表示ツールバーのボタンまたはキー操作(デフォルトは無し)でタブ内履歴を[進む|戻る]ことができます。現在他のタブで表示されているスレッドの場合はそのタブが選択されてしまいます。(一つのスレッドを複数のタブで表示できないため。)
スレ一覧ポップアップメニューの「履歴から削除」を選択するとそのスレッドが履歴から削除されます。ちなみにある板のスレッド全てを履歴に残したくない場合は板のプロパティでの設定が簡単です。
レス表示ツールバーの履歴のポップアップメニューで「履歴のスレ一覧」を選択すると、履歴内のスレッドがスレッド一覧に表示されます。ソート・絞り込みと複数選択を組合せてお気に入りへの登録や履歴からの削除に利用できます。
板一覧・お気に入り・スレ一覧の板・スレのポップアップメニューの「シフト無クリックで新タブ」をチェックすると、シフト無しクリックで新タブで開き、シフト+クリックで現在のタブで開くようになります。板一覧・お気に入り・スレ一覧・板ボタン等・履歴に適用されます。
V2Cのディレクトリ内に"iconimg"という名前の画像ファイルを置くと、起動ダイアログと「V2Cについて…」のダイアログでその画像がアイコンとして表示されます。画像フォーマットはGIF・JPEG・PNGのみで、BMPやTIFF、Macのicnsファイルは使用できません。アイコンが全く表示されない場合は不適切なフォーマットかファイルが壊れている可能性があります。これまでと同じデフォルトのアイコンが表示される場合はファイル名が間違っているか拡張子がついているのかもしれません。
デフォルト保存ディレクトリを ~/.v2c から ~/Library/Application Support/V2C に変更しました。新しいバージョンを実行する前に(これまでデフォルトのディレクトリを使用していた場合)
という手順により設定やログを引き継ぐことができます。手順2で2つの引用符を忘れないようにしてください。(注意:新しいディレクトリに含まれる空白のためにリリースノートが表示できない、スレのログを引数にとる外部コマンドが実行できない等の問題がありますが、次回更新で修正する予定です。)
レス番号ポップアップメニューの「設定」→「引用されたレスだけに下線」をチェックすると引用されていないレス番号の下線が表示されなくなります。
検索ダイアログを表示させた時、最後にキーボードフォーカスがあったのがスレッド一覧かレス表示かによってどちらを検索するかが決まります。検索対象はダイアログのタイトルバーに表示されます。以降の「次を検索」「前を検索」の対象もこの時に決定されます。
デフォルトが定義されているのは「スレッド一覧を更新する(R)」、「スレッドを開く(Enter)」、「新しいタブでスレッドを開く(shift+Enter)」、「次の新着のあるスレッドを開く(N)」、「新しいタブで次の新着のあるスレッドを開く(shift+N)」。
スレッド一覧の更新ボタンをクリックした時にスレッド一覧ペインに何も表示されていなければ、履歴に表示されている[板|お気に入り|RSS]を開いて更新します。レス表示ペインも同様です。
レス番号ポップアップメニューの「このレスのURLをコピー」を選択すると
"http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1083091118/371"
のような文字列がコピーされます。
Macでは通常のcontrol+clickではなくshift+control+command+clickでないとテキストの選択が解除されてしまいます。
スレッドを開くと同時に更新し、表示位置が新着レスにジャンプした後で以前見ていた位置に戻りたい場合等に使えます。
これで表示しないまま複数の画像を読み込んでもメモリが圧迫されないようになったはず。
2ペインモードでのみ有効です。2⇔3ペインモードの切替えもモード毎のボタンではなく切替えボタンに変更しました。
キーバインドは「レス表示」内で定義できます。(デフォルトは無し。)ちなみにキーバインドのアクション名を日本語で表示するようにしました。
IDポップアップメニューの「複数IDに下線」をチェックすると、そのスレッドで一日の内に複数回出現するIDが下線付きで表示されます。
履歴のポップアップメニューの「履歴にBBS名を表示」がチェックされている時のみ履歴にBBS名を表示します。
選択されているタブが抽出状態の時「抽出状態を元に戻す」ボタンの背景がピンクに変ります。(少しわかりにくいかも。)
スレッド一覧の左端のカラム(デフォルトではFC)をクリックするとスレッドを開かずに選択状態が変化します。マウスドラッグやshift、control(MacはCommand)を併用することで複数のスレッドを選択状態にすることができます。ポップアップメニューの「開く」、「新しいタブで開く」、「お気に入りに登録」、「お気に入りの解除」、「ログの削除」が複数選択されたスレッドに対応していますが、今のところ複数選択の場合これらのメニュー項目は常に選択可能な状態になります。単一選択ではこれまでと同様に適用出来ない項目は選択不可です。複数選択で開かれたスレッドは更新されません。(注意:Macでは通常のcontrol+clickではなくshift+control+command+clickでないと複数選択が解除されてしまうようです。)
コンボボックスをクリックした時ではなく、出てきたポップアップからアイテムを選ぶ時にshiftを押してください。カテゴリーボタンもアイテムを選ぶ時にshiftを押すように変更しました。
「2⇔3ペインモードの切替え(SwitchPaneMode)」は2ペインモードと3ペインモードのトグル、「スレ一覧⇔レス表示の切替え(SwitchRightPane)」は2ペインモード時スレ一覧とレス表示のトグルになります。キーバインド設定はGlobal内にあります。
カテゴリーボタンの場合も(メニューを選択する時ではなく)ボタンをクリックした時にshiftを押しているかどうかで新しいタブで開くかどうかが決まります。
$THREADURLがhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1083091118/のように置換されます。
'/'の他にも'=[];,.\_'やテンキーパッドの'/*-+.'が使えるようになったはず。
SJIS系の掲示板(2ch・外部板・まちBBS・Milkcafe)で書き込みの中の'〜'が'?'になってしまう問題を修正したつもり。しかし、文字コードに関する作者の知識不足のためちゃんとした対処になっているかどうかは不明。
キーバインド設定パネルの追加ボタンのクリックで複数設定ができます。すでに設定されている行の場合には下に同じActionの新しい行が挿入されます。設定がない行での追加ボタンは設定ボタンと同じ動作をします。
メニューの設定→外部コマンドの設定…で定義できます。コマンド文字列中の$DATFILEは現在表示されているスレッドのログファイルのパスに置換されます。例えばWinのdat2htmlの場合、ラベルにdat2html、コマンドに
"C:\My Documents\dat2html\DAT2HTML.EXE" "$DATFILE" "C:\My Documents\html"
を入力して追加ボタンをクリックすると、テーブルの最後に追加されます。テーブルのエントリの削除はポップアップメニューから。定義されたコマンドはレス表示のポップアップメニューに現れます。今のところ設定の変更はV2Cの再起動後でなければ反映されません。
メニューの設定→画像ポップアップの設定…で設定できます。最初にポップアップした時は「初期最大サイズ」、その他の場合は「最大サイズ」が適用されます。
レス番号ポップアップメニュー→本文を引用してコピーを選択してください。
奇数行背景のチェックボックスをチェックすると奇数行背景を共通の背景とは独立に設定できるようになります。
メインメニューの設定→色の設定…で設定できます。背景色の設定も「レス表示フォントの変更…」からこちらに移動しました。
スレ一覧のポップアップメニュー→フォントサイズの設定…で設定できます。カラムタイトルのサイズは変りません。
Find,FindNext,FindPreviousが設定できます。
書き込みを復元したい場合には書き込みパネルを閉じる前にundoをしてください。
MacではJEditorPaneでHTMLを表示させるのに非常に時間がかかっていたのでリリースノートを表示していませんでしたが、T20040731からはV2Cの更新後最初の起動でリリースノートが表示されるようになります。
書き込み欄ツールバーのボタンをクリックすると指定されたファイルを読み込んで現在の内容と完全に置き換えます。読み込みの設定は書き込み欄ポップアップメニュー→設定→インポートファイルの設定…でできます。「終了行」(デフォルトは"EOI")以降の内容は読み込まれません。最後が改行で終らないように終端の改行は削除されます。
行末の空白と最後の改行を削除します。書き込み欄のポップアップメニュー→「余分な空白と改行を削除」を選択してください。
現在チェックしているのは内容が空でないこと、余分な空白や改行がないことです。そのスレの最後の書き込みと内容が同じでない(二重投稿でない)ことのチェックは次回以降。
代替フォントの設定は、メニューの設定→レス表示フォントの変更でダイアログを表示させ、下の「Alt」ボタンをクリックすると代替フォント設定ダイアログが開くのでそこで設定してください。レス表示パネルでのデフォルトキーバインドは'F'でトグルになっています。タブ毎ではなく全体の切り替えになるので、タブを多数表示している場合にはかなり時間がかかるかもしれません。
設定したい値が表示された状態でコンボボックスの右端の▼ボタンを右クリックするとポップアップメニューが出るので、設定を選択します。この設定がスレッドの書き込み欄を初めて開いた時の名前・メールの初期値になります。名前・メールはスレッド毎に記憶され、次回からは前回閉じた時の値を回復します。(T20040717を使い始めた時は設定がないので名前・メールは空欄になります。この辺りこれまでの動作と違うので注意してください。)
リンクのポップアップメニュー→設定→「クリックをV2C内部で処理」のチェックをはずすと内部で処理可能な掲示板や画像と思われるもの以外は外部のブラウザで開きます。「shift+clickで外部ブラウザで開く」の実装は次回以降。
削除したい履歴が表示された状態でコンボボックスの右端の▼ボタンを右クリックするとポップアップメニューが出るので、削除を選択します。
板のスレ一覧の場合には全てのお気に入り登録を解除し、お気に入りのスレ一覧の場合にはそのお気に入りの登録だけを解除します。
レスの描画が非常に遅くなる問題の一時的な回避策です。レス表示のポップアップメニュー→設定→直接描画をチェックしてください。描画に自前のバッファを使用しなくなります。(この設定は保存されません。)
フォントの色名はまだ20色程度しか認識しません。
背景画像の設定がなくctrl+wheelによる拡大・縮小をしていない場合に限ります。
レス表示のポップアップメニューから選択してください。抽出状態から実行すると表示されているレスから抽出します。
板一覧のルートフォルダ・カテゴリー・板のポップアップメニューの「ログから検索…」を選択。検索語句を入力してOKで検索結果表示用のスレ一覧が開く。スレッドをクリックするとそのスレッド全体が表示(更新はされない)された後検索語句を含むレスの抽出状態になる。(注意:今のところ検索語句を含むレスがあるとそれ以上検索せずにスレ一覧に追加しています。スレッド全体を検索するのはレスを表示する時です。datファイルを一行(つまり1レス)毎にそのまま検索しているので、例えば改行は" <br> "になります。)
履歴のポップアップメニュー(Winでは履歴の右端の▼ボタンを右クリック)から選択してください。
レス表示履歴のポップアップメニューの「履歴に板名を表示」をチェックしてください。
書き込み欄Enterで改行したくてもできない問題は解決したはず。Enterに加えて日本語変換中のEscapeも書き込み欄に渡されないようにした。検索等の一行入力欄にも書き込み欄と同じ対策を施した。これでダイアログ中の入力欄で日本語変換中にEnterやEscapeを押してもダイアログが閉じないようになったはず。
メニューの表示→縦3列で切替られます。ディスプレイが広くないとスレの抽出ができなくなってしまうのは何とかしたいが…
メインツールバーはアドレスバーの左側、スレ一覧とレス表示のツールバーは履歴の右側に登録できます。登録方法はV2C使用法の「板ボタン」を参照してください。[☞ 使用法:板ボタン]
デフォルトのキーバインドでは'm'で今の表示位置を記憶(マーク)し、'j'でその位置に戻ります。(バージョンアップの方はすみませんがキーバインドの設定のThreadView内MarkViewPositionとGoToMarkを設定してください。)
既得レスについては非表示のレス番号を記憶します。レス表示ポップアップメニューの「前回非表示のレスを非表示」をチェックすると、次回表示ではその記憶を使用してレスを非表示にします。
「書き込み欄日本語入力のEnterで余分に改行が挿入される」問題にある程度対処しました。メインのEnter(]の横のキー)で有効です。テンキーパッド右下のEnterは通常のEnterと同じになるようにしてあります。もしうまく動作しない場合にはアプリケーションメニューの設定で無効にできます。
逆方向検索ができるようにした。検索パネルを閉じた後で前方・後方検索ができるようにした。(バージョンアップの場合にはキーバインドが設定されていません。)
選択テキストのポップアップメニューから選択してください。
メインツールバーのテキストエリアにスレッドのURL、板のURL、板の名前を入れてEnterキーまたは右のボタンを押すとそのスレッド・板が開きます。
書き込み欄を開くはThreadViewで、書き込むはWriteで設定してください。
書き込み欄ポップアップメニューで設定してください。
レス表示のポップアップメニューから選択してください。
メニューの編集→検索から実行してください。検索開始位置は検索パネルを開いたときに表示されているレスからになります。逆方向検索はまだできません。
レス表示ポップアップメニューから設定できます。
カラムタイトルのポップアップメニューで設定してください。RSS・お気に入り一覧では指定できません。指定されたカラムタイトルは昇順の時は暗い赤、降順の時は暗い緑になります。
スレッド一覧のポップアップメニューで選択してください。スレッドの順番は抽出時の順番になります。
アプリケーションメニューの"V2C について"・"環境設定"・"V2C を終了"を処理するようにした。BrushMetalLookがアプリケーションメニューの環境設定から設定できるようにした。キーバインドの修飾キーからcontrolを除きoptionとcommandが使用できるようにした。
スレッドの最初のレスはNG Wordでは非表示にならないようにした。非表示にしたい時はレス番ポップアップメニューで設定してください。
完全非表示と既得非表示の記憶は積み残し。
設定→短文登録で登録できます。書き込みに使用するにはキーバインドを設定(設定後にV2Cを再起動)してください。ショートカットは[0-9A-Za-z]の文字が使用できます。
まだ「全く使えないわけではない」というレベルです。メニューの設定→非表示で設定してください。名前・メール・本文の各タブ下のテキストエリアにNG Wordを入力して追加ボタンで登録されます。表のチェックボックスは左から1)そのNG Wordを使用する、2)正規表現、3)大文字・小文字を区別する、です。NG Wordの編集はダブルクリック、削除はポップアップメニューから選択してください。
レス表示ポップアップメニューで設定できます。
現在完全に人柱用の機能です。どのような場合にbbs.cgiからsubbbs.cgiに飛ばされるのかわからないのでbbs.cgiにしか投げていません。テストはソフ板にV2Cのスレッドを1回立てただけなので、もしスレ立てに失敗したように見えても一応スレ一覧をチェックしてください。書き込み欄ツールバーの更新ボタンと書込後自動更新はスレ一覧の更新になります。
これも人柱用の設定と思ってください。apacheでlocalにテストしただけですが、存在しないhostを指定したりapacheが起動していないと自動的に直接接続しに行ってしまうようです。また、ID・パスワードに関しては全くテストしていません。読み込みと書き込みが重なった時の動作も未検証です。Macでは「システムの設定を使用する」をチェックした状態(デフォルト)でこれまでと同じ動作をするはず。
板のプロパティで設定できます。チェックをはずすとその板に関するスレ一覧の履歴・レス表示の履歴・終了時に開いているレス表示タブを保存しなくなります。
ポップアップメニューから選択してください。
メール欄のポップアップメニューで設定できます。
UIフォントの変更がリセットされているはずなので、元に戻したい場合はすみませんが設定し直してください。最初のウインドウが表示される前の部分も変更しているので、何も表示されずに終了してしまうかもしれません。その場合はT20040501aに戻すかコンソールにStackTraceが出ていればそれを教えてもらえれば助かります。
DAT落ちスレッドも表示したい時にはポップアップメニューの"dat落ちスレの表示"を選択してください。
メニューの設定->レス表示フォントの設定で設定してください。テキストのアンチエイリアシングは一応できるようにはしましたが、作者の環境(AthlonXP2200+)では動作が時々引っかかるような感じであまり実用的ではありませんでした。あと、アンチエイリアシングと奇数のサイズの組み合わせで表示がおかしくなりますが今のところ理由はわかりません。
ツリータブの表示・非表示、フォルダの開閉、垂直方向のスクロール位置を保存・再現します。閉じたタブはメニューの板一覧で再び開くことができます。
Shift+Clickで別タブで開きます。
まだあまり正確なプレビューになっていないと思います。
文字数の背景色は文字数(実はbyte数)がSETTING.TXTのBBS_MESSAGE_COUNT*0.9を越えると黄色、BBS_MESSAGE_COUNTで赤色に変ります。行数の場合はBBS_LINE_NUMBERを越えると黄色、BBS_LINE_NUMBER*2で赤色です。
書き込み欄のポップアップメニューから実行できます。ペーストした特殊記号(例:♥☞)が書き込み欄では表示されているのにプレビューで?になってしまうような場合に試してみてください。動作に問題がないようならば手動ではなく自動的に置き換えるようにします。
左クリックとShift+左クリックの二点間にあるアイテムのうち最初の左クリックのアイテムと同じレベルにあるアイテムが選択されます。アイコンの左かラベルの右(つまり何も表示されていない所)をクリックしてください。複数選択が有効なのは今のところアイテムのコピーだけです。
今までも左クリックとShift+左クリックで挟まれた領域を選択することはできましたが、マウスドラッグでも選択できるようになりました。だた、ドラッグ中テキストが反転表示されないので注意してください。
今のところダブルクリックはレス本文でのみ有効です。
お気に入りのルートフォルダのポップアップメニューから選択してください。お気に入りタブが1つしか無い場合は削除できません。
今のところマウスが動いた時に一定量スクロールするようにしていますが、一定のスピードでスクロールした方がいいのか?また、フォルダの上である一定以上の時間滞っているとそのフォルダを開いた方がいいのか?
書き込めない時このメッセージを書き添えてもらえると、原因の特定に役立つかもしれません。
2paneモードでは、スレッド一覧やレスを表示させると自動的にペインが切り替わります。手動で切り替えたい時は表示メニューから選択するか、キーバインドのGlobal内でShowTablePaneとShowDisplayPaneにキーを割当ててください。
表示メニューから選択するか、キーバインドのGlobal内でToggleTreePaneにキーを割当ててください。
pc2サーバ障害に関する状況を手軽に見られるかと思ってつけてみましたが…